【開催報告】mama-Reliveままりぶ「不登校の子どもと向き合った経験を力に変えるママのコミュニティ」2025.10.18
mama-Reliveままりぶは、「不登校の子どもと向き合う経験を持つ親や、子育てに関わる方々が安心して語り合える『居場所』をつくること」を目的に発足したコミュニティです。第3回は合計3名での開催となりました。
当日のレポート
今回は、特定のテーマを設けず「自由に話すスタイル」で進めました。
それぞれの近況や最近感じたことをきっかけに、話題は自然と広がっていきました。

■「人間力」について
まず「どんなときに人に興味を感じるか?」という問いから、「人間力」についての話題が生まれました。人間力とはどんな場面で感じるのか、どんな人に惹かれるのか――それぞれが自分の経験を通して語り合いました。
辛く苦しい経験は、その最中はどうしてもネガティブに感じ、自分を責めてしまうことがあります。けれど、時間が経って振り返ってみると、「あの経験があったからこそ、今の仕事に活かされている」と感じることがある。
また、辛い経験をした人ほど、その出来事を前向きに捉え直したときの強さがあり、そうした経験が人の温かさや深みにつながっている。そんな気づきも共有されました。
どんな経験も、その瞬間には意味が見えなくても、必ず未来のどこかでつながっている。そんな思いを改めて感じられました。
人に興味を持つのは、その人の「考え方」や「生き方」――つまり「人間力」に惹かれるからなのかもしれません。特に「困難をどう乗り越えてきたのか」という経験の中に、その人らしさや強さを感じることが多く、そうした話を通して深い共感が生まれました。
■「聴くこと」について
「話を聴く」というテーマにも自然に話が及びました。
「人の話を聞くと、自分の気持ちまで引きずられてしまいそうになる」という問いから、「共感」と「同感」の違いについて考えました。相手の気持ちに寄り添いながらも、自分の心のバランスを保つ「聴き方」の大切さに気づく時間となりました。
一方で、「友人や職場の同僚との会話では、時に“うまく噛み合わない”と感じることもある」という声もありました。聞く人と話す人の気持ちの温度差によって、同じ時間を過ごしていても、受け取る印象や感じる距離が変わることに気づきました。
また、話を聴いてもらうことで気持ちが整理されていくという体験も共有されました。一人で考えていると気持ちが沈んでしまうこともありますが、誰かと話すことで考えが整理され、思いが言葉になるうちに自然と心が整っていく。
そのためには、安心して話せる「心理的安全性」のある場が欠かせないという意見も出ました。
■「自分らしさ」と「個性」について
さらに、「自分らしさ」についても話が広がりました。
学生時代は自由に意見を言い、自分の好きなことを表現できていたのに、子育ての中ではママ友や周囲への配慮から本音を抑えるようになり、自分が何を感じているのかわからなくなっていった――そんな経験が共有されました。
また、教育と個性の話題にも発展しました。
発達特性を持つ子どもたちを育てた経験から、「自分に素直に生きている分、“好き”“得意”“強み”を早く見つけやすいのでは」という意見がありました。
一方で、日本の教育は画一的で、一人ひとりの個性や特性に目が届きにくく、同調を重んじる傾向があるため、「自分らしさ」や「個性」が育ちにくい現状についても意見が交わされました。さらに、「発達障害」という言葉で子どもを括ってしまうことや、レッテルを貼ることへの違和感や課題についても語られました。
■まとめ
今回の「ままりぶ」は、テーマを設けず自由に語り合う中で、一人ひとりの経験や思いから自然に話が深まっていく時間となりました。
「人間力」「聴く力」「自分らしさ」「個性」など、多彩なキーワードが交錯する中で、それぞれが自分を見つめ直し、改めて「話すこと・聴くこと」の力を感じる場となりました。
今後も、安心して語り合えるサードプレイスとして、こうした「心を整える時間」を大切に育てていきたいと思います。
ご参加いただいた皆様からのご感想
◾️ 今日は参加者のそれぞれの思い、考え、悩んでいたことを、自由に発言し、それを受け、「どう感じたのか、気づくことができたのか」を自由に発言することで、参加者同士で相互に関係構築ができ、自分自身や参加者との相互理解が深まったとても楽しい時間でした。あっという間に時間が過ぎてしまい、もっと話したい、もっと話を聞きたいと思いました。次回も参加するのが楽しみです。
◾️ 毎回、いろいろなお話から、新たな視点や気づきがあり、自分自身に得るもの、学びの多い場所となっています。ありのままを受けとめていただくことで、安心して話せ、縛られていたものから少しずつ解放され、本来の自分に近づいていく。だから心地よく、楽しい場所になっていることに、言語化することで気づくことができました。次回の参加も楽しみにしています。
次回概要
・日時:2025年 11月 15日 (土曜日)⋅午後13:30~15:30
・会場:Any セミナースペース(静岡県浜松市中央区千歳町91-1)
・対象者:不登校児童を持った経験(悩んだ経験や体験など)があるママ&パパ
・定員:10名
・参加費:無料
<注意事項>
会場の様子を写真撮影し後日SNSに掲載する予定です。顔出しの確認などは当日させていただきます。
お申込みはこちら▶ https://peatix.com/event/4632196/






