【開催報告】静岡HRschoolセミナー「人的資本経営とは何か?人材戦略と経営戦略の連携」2025.9.17

人的資本経営の基本を効果的に学べるセミナー。「人的資本経営とは何か?人材戦略と経営戦略の連携」を9/17(水)静岡市 コ・クリエーションスペースにて開催いたしました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!当日のセミナーの様子をお届けします。

当日のレポート

人的資本経営とは、「経営のあり方」そのものであり、経営戦略に人材戦略を紐づけることが何よりも重要なポイントです。その実現のためには、経営層との連携が不可欠ですが、実際にはこの「連携」に課題を感じている方も多いのではないでしょうか。
そもそも、「連携」とは何を意味するのでしょうか?
今回のセミナーではこの問いを出発点に、皆さんと共に「連携とは何か」について考える時間となりました。

人材戦略と経営戦略の連携において、重要な要素のひとつが「パーパス・ミッションの実現」です。
すなわち、「私たちの組織は、何のために存在しているのか」という根本的な問いに向き合い、社内でしっかりとすり合わせながら、明確に定義していくことが求められます。
しかし、実際にそれを言語化し、社内で共有していくことに難しさが伴うのも事実です。

その問いを深めるために「4つの問い」に基づいたフレームワークを活用し、まずは個人ワークで自社の存在意義を言語化。その後、グループでのディスカッションを行いました。さらに社内で言語化していくにあたり、「誰と、いつ、どこで、どのように話し合うのか。定義づけできているとはどういった状態なのか」といった実践的な視点からの議論が盛り上がりました。

後半では、もう一つの重要な要素である「中期経営計画の達成」について取り上げました。
ここでも、「そもそも経営戦略とは何か?」「どこまで作りこむ必要があるのか?」といった根本的な問いに立ち返りながら、改めて見えてきたのは、やはりミッションとパーパスの重要性です。
それらの言語化と社内での共有が一語一語まで丁寧にできているかどうかが鍵であり、その説明や共有をすることこそが「連携」なのではないか、という兆しが見えた時間となりました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

ご参加いただいた皆さまからのご感想

  • ■連携は説明、コミュニケーション(対話)、人事がハブになっていければいいな、と思いました。その為にも人事の中で学ぶ場作りたい。
  • ■理念と数字は相反すると思っていたが1つの答えが分かった気がします
  • ■経営戦略は変わっていくことが多い。最終的に、パーパスやビジョンに向け、同じ方向を向いていること。経営戦略ではなく、パーパスのためにどう動いていくか新しい発見がありました。
  • ■改めて人的資本経営の意味を確認でき、自分の職場の理念浸透等を考える時間になって良かったです。

次回セミナー開催予定

静岡HRschool「人的資本経営セミナー」は、毎月開催しています。単発でのご参加も大丈夫です。お気軽にご参加下さい。

・次回テーマ:「人的資本経営とは何か?人材確保と組織風土の見える化」
・日時:2025年 10月 15日 (水曜日)⋅午後6:30~8:00
・会場:静岡市 コ・クリエーションスペース
・定員:20名
・参加費:無料
・お申し込みはこちらから:https://peatix.com/event/4581829