【開催報告】静岡HRschoolセミナー「人的資本経営とは何か?心理的安全性の高め方 サーバントリーダーシップ」2025.1.15
人的資本経営の基本を効果的に学べるセミナー。「人的資本経営とは何か?心理的安全性の高め方 サーバントリーダーシップ」を1/15(水)に静岡市 コ・クリエーションスペースにて開催致しました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!当日のセミナーの様子をお届けします。
当日のレポート
人的資本経営においては、個人が能力を発揮できるよう、組織のあり方や風土・文化・習慣・制度などを変革・構築する「カルチャー・集団への投資」が重要です。
そのカルチャー・集団への投資において特に大事なポイントが、心理的安全性の構築です。心理的安全性の高い状態を作るためには、役員・管理職・上長・リーダーからの「メンバーへの関り方」が肝要になります。そこで今回のセミナーでは、管理職の新たな関り方といわれる、「サーバントリーダーシップ」について取り上げました。
従来型のリーダーシップが一方的な命令によって部下やチームメンバーを動かすのに対し、サーバントリーダーシップは、部下の能力を肯定し、互いの利益になる信頼関係を築くスタイルが特徴です。
セミナーは、講師からの「リーダーシップという言葉について、どのようなイメージがありますか?」という問いかけからスタート。その後、サーバントリーダーシップの基本概念と特徴、現在多くの組織で求められている背景、さらにメンバーの行動における違いについてお伝えしました。
ディスカッションでは、「どうしたら組織の中からサーバントリーダーシップが生まれるのか」「そもそもリーダーとは何なのか」といったテーマで盛り上がりました!
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
次回は「ダイバーシティを考える~目的と根本課題~」について、講義&ディスカッション形式でお届けします。
ご参加いただいた皆さまからのご感想
- ・サーバーントリーダーシップがよい訳でなく、事業や人の人生がよくなるための、手段であると思った。
- ・リーダーシップの深さがいい感じでモヤモヤになりました。
- ・考えるきっかけをもらったことに感謝。リーダーとマネジメントを分けて考えると色々とすっきりしました。
- ・サーバント型のリーダーシップが強い人もいれば、戦国武将型のリーダーシップが強い人もいる。それぞれの強みをどう発揮する環境を作っていけるかを考えたいと思いました。
次回セミナー開催予定
静岡HRschool「人的資本経営セミナー」は、毎月開催しています。単発でのご参加も大丈夫です。お気軽にご参加下さい。
次回テーマ:「人的資本経営とは何か? ダイバーシティを考える~目的と根本課題~」
日時:2025年 2月 19日 (水曜日)⋅午後6:30~8:00
会場:静岡県 SHIP
定員:20名
参加費:無料
お申し込みはこちらから:【2/19(水)静岡県 SHIP】人的資本経営とは何か?ダイバーシティを考える~目的と根本課題~ | Peatix